広島光風会について
広島光風会は、公募団体である一般社団法人光風会の地域組織であり、会員相互で研鑽を積み光風会展、もしくは日展に出品する作品の制作に励んでいる。
広島光風会の主な行事は、光風会展の広島巡回展の企画運営、絵画、工芸の作品研究会、そして懇親会である。
広島光風会の歴史
広島光風会の歴史は明確な資料がなく設立年代は特定できないが、様々な資料や目録をたどることで以下のように記述してみた。間違いや新たな情報があればぜひ提供していただきたい。
1956年(昭和31年)第42回光風会展(東京本展)の年に、第1回の広島巡回展を福山市公会堂で開催した。この時の広島の会員は戸塚幸三郎氏一人、会友に新延輝雄氏、岡崎勇次氏、藤井軍三郎氏の3人と思われ、ごく少ないメンバーでの巡回展の運営だったと思われる。その後2年間中断し第2回目の巡回展は1959年で、以降1966年まで広島天満屋で開催されている。1967年は休止、1968年は広島福屋、1969年から旧広島県立美術館、美術館の建て替え工事中の1993年から1996年の間は福屋八丁堀本店にて開催、以降は新しくなった広島県立美術館で開催し現在に至っている。